「パソコンスキルはどの程度必要?」企業看護師の求人を探す人の悩み
今や国民すべてがインターネットを利用している時代であり、パソコンが全くわからないという方は少ないと思います。医療機関でのカルテは看護師の方々が日常的に接しているものですが、今やほとんどの病院が電子カルテになっているのではないでしょうか?手書きカルテから電子カルテに切り替わった時に戸惑った方も多かったとは思いますが、普通1ヶ月もあればどうにかなったのではないでしょうか?
さて、企業看護師になった場合、「パソコンはどれくらい使えたらよいのか」という声はよく聞かれるものです。ということは、パソコンの操作はできてもやや苦手意識のある方が多い、ということなのかもしれませんね。人によって得手不得手があるのは仕方がないことではあります。
まず、企業看護師は病院勤務の看護師よりパソコン使う機会がはるかに多いことを認識しましょう。つまり、業務の中に事務的な仕事がかなりあるということなのですね。社員の健康管理における様々な業務の記録、データ管理、報告書は日々行うものですから、当然ある程度のパソコンのスキルは必要とされます。基本的にはエクセルとワードの操作ということになるでしょうか。しかし、別にパソコンの専門家になるわけではありませんから、そう難しく考える必要はありません。
キーボードで文章を打ち込み、ワードやエクセルで報告書などを作成していきますが、最低限これは必要です。パソコンが苦手な方は、まずワードやエクセルを使って文章を作成できるようにしましょう。この部分は「慣れ」の世界ですから、ちょっとした時間に文章を作っていけば、簡単に慣れていきますよ。ワードやエクセルはパソコンに入っていますので、改めてこれらのソフトを購入する必要はありません。
文章をきちんと打てるようになったら、エクセルの方に目を向けてください。エクセルはワードより諸機能が付いていて、現場でのデータ管理にはとても有用なソフトです。少々煩雑な部分もありますが、エクセルに関する書籍は書店にたくさんありますので、日々少しずつ学んでいけばマスターできますよ。ただ、このエクセルを使いこなすには少々時間がかかるかもしれませんね。
エクセルの習得にはどれくらいの時間がかかるのかという問題がありますが、これは人によっていろいろですね。早い方は1ヶ月もすればある程度使いこなせると思います。しかし不安な方もいるかと思いますので、そういう方はパソコン教室を利用するのが一番の早道かもしれませんね。
一点だけ忠告させていただきますが、求人を探してからパソコンを覚えるのではなく、空いた時間を利用してマイペースでのんびり覚えていった方が良いと思いますよ。何事においても無理は禁物ですから、焦らずのんびり!というのが一番です。